北海道の梅雨?もやっと明けたのでしょうか〜今日は蒸し暑くはないけど
ものすごく暑い!本州の梅雨明け後のような暑さですがジメジメよりはいいですね。
本来なら今日、コストコ札幌倉庫店へ買い物へ行きたかったのですが
今日は夫が日帰り出張になっちまい、一体何時に帰れるのかわからないため断念・・・
今週はわりと買いたいものがあるので明日、行って来まーす。
そして今日は先日の連休中にコストコで購入した豚挽肉で久々に皮から手作りギョーザを作って
それを5月にコストコで購入した象印ホットプレートやきやきで焼きながら食べたレポです。
こちらが象印ホットプレートやきやきでもう少しで焼き上がるジュワジュワのギョーザです!

やはり手作りギョーザはホットプレートで焼きながら食べるのが1番美味しいです〜
今回のギョーザはコストコの豚挽肉赤身80%(100g65円)で作りました。

豚挽肉の他の材料はキャベツ、ニラ、、ネギ、生しいたけ、にんにく、しょうが、で
キャベツはやや大きめに刻んで、ニラ、ネギ、生しいたけはみじん切り、
にんにくとしょうがはすりおろして全部を混ぜ合わせます。
そこに調味料の塩、胡椒、リキンキオイスターソース、ごま油、酒、を
いつも全く計量しないで入れていますが出来上がってから
醤油、お酢、ラー油で食べるのであまり濃い味にしないようにしています。
そして手作りギョーザの皮ですが実は数年前に夫が作りたいと言い出してから
「極、餃子道」というサイトのレシピを参考にして作っていますがそのサイトが無くなっていました。
材料は強力粉100g、薄力粉100g、お湯110cc、塩小さじ1で、こちらのブログに詳細が載っています。
これ以外でもクックパッドにも沢山載っていて大体同じ材料となっています。
混ぜておいた具を何等分かに分けてから出来上がった皮、または市販の皮に
片側にひだを作りながらなるべく均等になるように包みます。
包んだギョーザをこのように象印ホットプレートやきやきの上に並べて
少し焦げ目が付いたら水を入れて蓋をして5〜6分蒸して蓋を取って水気が無くなったら出来上がりです。

象印ホットプレートやきやきで焼きながら食べると熱々でジューシーで大変美味しゅうございます!
ただ、先日、夫が久々に皮から手作りでギョーザを作ってくれたのにひとつ問題点がありました。
それは材料を切るのが面倒だったのか?フードプロセッサーを使いたかったのか?わかりませんが
肉と野菜の材料を全部フードプロセッサーに入れてすんごく細かくして混ぜ合わせたら
特にキャベツが細かすぎてびっちりな具材で固まって空気が入ってないので
ジューシーさが足りないギョーザになってしまいました。
以前、鶏むね肉でチキンナゲットを作った時も鶏むね肉を叩くのが面倒だからと
フードプロセッサーを使ったら細かくなりすぎてジューシーさが足りなくて失敗しました。
なので、具を刻むのは面倒ですができればキャベツだけでも大きめに刻んだ方が
ジューシーで美味しいギョーザが出来上がると思います。お試しあれ〜
ご訪問ありがとうございました。また遊びに来てくださいね♪


