4月22日にコストコ札幌倉庫店で購入して使っているまな板ですが
薄いのでとても使いやすいですが
衛生面を考えた収納をどうするか?考えた結果、
ぶら下げてみたら大成功したのでご紹介します。
4月22日に購入したのはこの3枚です。
カッティングボード(まな板セット)3枚入り1998円

我が家は築22年位でその時はキッチンのシンクが大きいのが流行りだった?
で、シンクは大きいですが、その分調理スペースが狭くて
結構料理をする方な我が家にとっては
実は最初から使い辛いキッチンなんです・・・
なので、その狭い調理スペースではカッティングボード3枚のうち、
1番小さい黒いふちのこのまな板ばかり使っています。

まな板を購入した時にまな板使用後はどこに収納するか?迷ってました。
私が毎日のように覗くミニマリストさんのブログでは
ハンギングバスケットをキッチン上の収納棚に引っ掛けてそこにまな板数枚を保存していていいなと。
真似っこしようかと思って、ハンギングバスケットを探しましたが見つからず・・・
夫も衛生上、まな板はすぐに乾いた方がいいからぶら下げ保存はいいねということで
我が家は簡単に、キッチン上の棚にフックをさしてぶら下げました。

我が家でぶら下げ方法を採用したのはこれが初めてですので他には何もぶら下がっていませんが
このまな板保存方法、すごくいいです!
何といっても洗ったらすぐフックにかけるだけ、そのうち勝手に乾きます。ラクー!!
寄ってみるとこんな感じで、夫がフックを差し込んでくれてそこにかけてるだけです。

この方法は夫が思いついて、スーパービバホームでフックを購入しました。
フックをさす位置はタイルから少し離してまな板が乾きやすいようにしました。
たまたまコストコで購入したカッティングボードに穴が開いていたので思いついたわけですが
私は掃除も片付けも苦手、インテリアや収納のセンス無し、それにめんどくさがりなので
昨年から断捨離してモノを減らして掃除や片付けが簡単にラクにできるような
シンプルな暮らしがしたいと思っているので
まな板収納がラクにできてとってもうれしゅうございます!
でもこのぶら下げ収納が気に入ってしまい、フライパンだの色々ぶら下げそうですが
それをやってしまうと見た目がシンプルでなくてごちゃごちゃするので気を付けないと。。。
このぶら下げ収納の注意点は、
見た目よりまな板1枚の重さが結構あるのでフック1個にまな板1枚にしないと支えられません。
なので、他の2枚はしまっておこうかと思います。って、結局またモノが増えたのか。。。
コストコランキング
いつも応援、ありがとうございます!


